ノーノースメルの使い方をチェックする上で、効果や副次的な作用について気になることも多いですよね。
今回はノーノースメルの使い方、ニオイ対策以外の効果などについて、多く寄せられている質問などをまとめました。
ノーノースメルは水虫には効果はあるの?
まず1つ目は、「水虫にも効果はあるの?」という質問です。
率直に言うと、ノーノースメルは医薬品ではないため水虫への効果は期待できません。
ただ、イソプロピルメチルフェノールという成分が殺菌効果を持っていますから、指の間までしっかり塗ればそこも清潔に保てる、という点で予防効果は多少期待できそうです。
ちなみに、水虫の原因は「白癬菌」という菌で、これは皮膚常在菌ではありません。
水虫に対し、ノーノースメルを塗っているからさらに塗り薬を塗っていいのか分からない!という方は、飲み薬などもありますので医師の方に相談してみるといいかもしれません。
脇の防臭にも効果はある?
次に、「脇の防臭にも効果はある?」という質問です。
これに関しては、効果を期待できる、というのが公式サイトからの回答です。
ノーノースメルは足の裏に対してアプローチを行っている製品ですが、制汗作用や臭いの元となる悪玉菌の殺菌成分を持っていますから、脇にいる悪玉菌によるニオイ対策にも有効なんですね。
ただ、脇だけに使用するとノーノースメルが持っている「角質ケア」の成分が使われずに終わってしまいます。
ニオイ対策効果も瞬間的にしか作用せず、足裏のように長期的解決を図ることはできませんから、やはり正しい使い方として足の裏に使用するのをおすすめします。
ポーチなどに入れておき、脇汗用のデオドランド製品を忘れた!というときの一時しのぎ程度に使用するのがおすすめですよ。
妊娠したときや子供にも使えるの?
それ以外のよくある質問は、「妊娠しても使えるの?」という質問です。
また、「子供にも使える?」というのもよく見かける質問でした。
妊娠している方やお子さんに使用してもノーノースメルは基本的に問題ありません。
ただ、皮膚が成人している大人より敏感になっていることが多いですから、塗った後に異常がないかはしっかりチェックしましょう。
不安な場合、少量塗って様子をみてから本格的に使用した方がいいかもしれません。
妊婦の方やお子さんでも、効果がある人は効果が見られるようです。
今のところ、妊婦だから効果が出ない、子供だから効果が出ないというようなレビューは見かけていません。
授乳中の方でも問題なく使用できますが、心配な場合はかかりつけの医師に相談してみるといいかもしれません。
逆に、足の裏に湿疹や腫物、傷があるという場合は成人している大人でも使用は控えた方がいいでしょう。
ノーノースメルは医薬品ではありませんから、そのような症状を治す効果はありません。
どうしてもノーノスメルを利用したいという方は、医師に足の裏の症状を診てもらったうえで相談するのがおすすめです。
ノーノースメルの使う時の注意点まとめ
最後に、ノーノースメルの使用上の質問などをまとめました。
・未開封で使用期限2年
・多く使っても意味がない
・返金保証を使う時の注意点
まず1つ目の「使用期限」ですが、ノーノースメルは未開封で2年が使用期限となります。
開封後はなるべく早く使用するようにしましょう。
保管方法については、高温多湿を避けた低温の直射日光が当たらない場所で保管するのがおすすめです。
2つ目は使用量についてですが、一度に塗る量を多くしたからと言って効果が増大するわけではないので注意が必要です。
朝晩1回ずつ適量(直径0.8cmほど)を塗るようにしましょう。
また適量の見方ですが、パッケージに記載されている青い丸の中でも、中心の青い丸が適量サイズの大きさになっています。
慣れないうちは、その丸と見比べてどれくらいが適量かチェックするといいかもしれません。
また、ノーノースメルを公式サイトから購入した場合、定期コースの解約や全額返金保証などについても質問が多く寄せられているようです。
定期コースはいつでもキャンセルすることができますし、送料もゆうパケットなら全国一律181円しかかかりません。
全額返金保証を依頼すると、その時点で定期コースも同時に解約になるのがありがたいですよね。
全額返金保証は、15日以上使用しても効果が見られなかった人に適用されます。
商品のお届けから25日以内に申し込む必要があるのでそこだけ注意しましょう。
ちなみに、肌に合わなかった、湿疹ができてしまった……というような症状が出てしまった方の場合、15日間の使用を待たずに全額返金保証を利用することができます。
ただ、全額返金保証が効かないパターンもあるのでしっかり押さえておかないといけません。
公式サイト以外の通販サイトで購入した場合、受け取り回数が決まっているコースを利用した場合、後払い購入の入金が確認できていない場合などは、全額返金保証の対象ではなくなるので注意しましょう。
返金のタイミングは、商品の返送と返金先の口座申請が確認できた翌月末となります。
申請が遅れたり、内容に不備があればその分返金も遅くなってしまう可能性がありますから、早めに返金して欲しいという場合は不備がないかチェックしながらの申請が必要ですね。